NPO法人設立までの流れ
NPO法人の設立には、認証申請から登記・その後の各種届出まで、いくつかの段階があります。
初めての方にも分かりやすく、設立の流れを順を追ってご紹介します。
ステップ1|無料相談・ヒアリング
まずはお気軽にご相談ください。
活動内容や設立の目的をお伺いし、NPO法人が適しているか、要件を満たしているか確認いたします。
ステップ2|要件チェック・社員構成のご提案
設立に必要な社員(10名以上)、役員構成(理事3名・監事1名)などの体制について、
現在の状況をもとにアドバイスいたします。
ステップ3|書類作成・整備サポート
定款、活動計画書、収支予算書など、所轄庁に提出するための各種書類を作成します。
活動内容や組織の実態に合わせて、丁寧に整備を行います。
ステップ4|所轄庁への認証申請
全ての準備が整ったら、都道府県または政令指定都市の所轄庁に認証申請を行います。
申請後、2か月間の縦覧期間を経て、書類審査・認証となります。
ステップ5|実地調査(必要に応じて)
所轄庁の判断で、設立前に**実地調査(ヒアリング)**が行われることがあります。
対応が必要な場合も、事前に内容をご説明し、当日もサポートいたします。
ステップ6|法人登記の実施
認証が下りたら、2週間以内に法務局での設立登記が必要です。
登記に関しては、提携の司法書士と連携しながらスムーズに進めます。
ステップ7|設立後の届出・保険手続き
登記完了後、税務署・都道府県・市区町村などへの届出を行います。
あわせて、社会保険・労働保険の加入手続きも必要です(任意加入の場合あり)。
当事務所のサポートはここまで含みます
- 認証申請書類の作成
- 所轄庁とのやりとり代行
- 登記支援(提携司法書士対応)
- 設立後の保険・労務手続きサポート(社労士業務)
迷ったらまずは無料相談を!
「何から始めればいいか分からない…」という方も、どうぞご安心ください。
NPO法人設立に詳しい専門家が、最初から最後までしっかりサポートいたします。
▶️[無料相談フォームへ]